PS4

【GAIMX CURBXレビュー】エイムを良くしたいならエイムリングがおすすめ

アイキャッチ

私は、たくさん練習しても自分でできるエイムって限界があると思っています。

仮にできたとしても結構な時間をかけて練習しなきゃいけない。

だから、少し楽して良いエイムを手に入れたいんです。

そこで!こんな私みたいな人に試してもらいたいのが、「エイムリング」です。

ゲーム初心者さんは初耳かもしれないけど、エイムを良くするツールっていくつかあるんですよ。

エイムリングも、その中の一つです。

さんそ
さんそ
私はエイムリングを使い始めて大体8ヶ月くらいになったよ。

そこで、今回はエイムリングのレビューをしながら、使ってみた感想、おすすめの硬さのエイムリングなどいろいろ話していきます

この記事はこんな人におすすめ

  • コントローラーでエイムを良くしたい人
  • 初めてエイムリングを買おうと思ってる人

そもそもエイムリングって何?

簡単に言うと高感度にしても、視点がグラグラしづらくて滑らかかつ、細かい動きがしやすくなりますよというツールです。

具体的に言うと、

コントローラーで視点を180度動かすときって時間がかかったり、

感度を高くしても逆に速すぎてなかなか上手くエイムができないことってありがちですよね。

マウスだったら、素早く簡単に変えることができるんですけど・・・

さんそ
さんそ
視点変えてるときにスキがすごい

でもエイムリングを使えば高感度でも視線がぶれにくいし、

高感度にしてるので少しスティックを倒せばすぐ振り向けるんです。

振り向いた先に敵がいて、すぐに撃ってもリングが無駄な動きを抑えてくれて滑らかな動きができるようになります。

リコイル制御もつけてる時の方がやりやすくなります。

アマゾンなどの商品説明などに細かく書いてあるので、もっと知りたい人はそちらを読んでみてください。

(長かったので、だいぶ簡単にかみ砕いて話しました)

エイムリングはゲームの設定で感度をあげて使うもの

エイムリングは感度をあげて使うものなので、ゲームの設定で感度を変える必要があります

私が今プレイしている、オーバーウォッチとエーペックスレジェンズの設定感度を書いておくので、参考にしてみてください。

オーバーウォッチ▼

水平方向の感度72
垂直方向の感度46

プラスで、アドバンスドを開くと下の方に標準テクニックというのがあるのですが、それを「指数ランプ」にしています。

エーペックスレジェンズ▼

視点感度
視点感度(エイム時)

反応曲線は「安定型」

他にはほとんどいじっていません。詳細な視点操作もオフにしています。

GAIMX CURBXのエイムリングをレビュー

私は、異なる硬さのエイムリングが6個入っているお試し版を買いました

値段は通販サイトや在庫状況によって違いますが、

私はヤフーショッピングで3375円で買いました。

さんそ
さんそ
高い!こんな小さいのにそんなにするの!それが唯一のデメリットかも。

前置きはここまでで、

さっそくレビュー行きましょうー!

パッケージはこんな感じ▼

GAIMX CURBXのパッケージ

パッケージに「PS4、XBOX、OTHER」って書いてある通り、

PS4、XBOXはもちろん、任天堂スイッチのプロコンなどにも使えます

さんそ
さんそ
天然ゴムを適切な圧縮率で作っていて、平均1500時間使えるんだとか!

中には6個エイムリングが入ってました▼

硬さ
濃い目のグレー80
オレンジ100
グレー130
ホワイト160
イエロー200
グリーン230

80のリングはお試し版を買うとおまけで付いてきます。

表記がないけど、オレンジの隣のグレーのリングが80です。

エイムリング(硬さ:100)を取り出しました▼

実際にコントローラーにつけてみるとこんな感じ▼

実際に、PS4のコントローラーにエイムリングを付けてみた

GAIMX CURBXのエイムリングを使ってみた感想

めっちゃエイムがやりやすいし、敵に当たる!

当時、オーバーウォッチのロードホッグのフック命中率が50パーセントくらいに上がったのを覚えています。

言葉で説明するのは難しいんですが、 付けてると付けてないとじゃ全然違います。

色々使ってみましたが、自分は100が一番使いやすいなと思いました。

今も、100を使い続けています

ちなみに後日談なのですが、6か月くらいでリングが潰れて使えなくなりました。

でも6か月持つって結構すごくない?

私毎日3時間くらいプレイしてたよ。

もう十分働いてくれたでしょう(-ω-)/

おすすめのエイムリングの硬さはどれ?

お試し版のエイムリングを6個試してみましたが

私からおすすめしたいエイムリングの硬さは、

  • 80(濃い目のグレー色のリング)
  • 100(オレンジのリング)
  • 130(グレーのリング)

です。

でもこれ関しては、完全に人の好みです

以下に感じたことを1つだけまとめました↓↓

160、200、230はすごく硬い

実際にFPSゲームをプレイして私が感じたのは、

「160、200、230は結構硬い」です。

ゲームしてると手が疲れます。

なので普通に違和感なくプレイするなら80、100、130あたりがいいんじゃないかなと思いました。

さんそ
さんそ
私は握力右手35kg、左手34kgの女です。

とは言え、これはあくまで私の感想なので、初めてエイムリングを使う人はお試し版を買って、自分の感覚に合ったエイムリングを探すことをおすすめします

さんそ
さんそ
一番硬いのがいい物好きさんもいるかも。

エイムリングはFPSフリークと組み合わせて使うのがおすすめ

私の感覚的には、

エイムリング使ってる人は、だいたいFPSフリーク使ってるし。

FPSフリーク使ってる人も、だいたいエイムリング使ってます。

私も、前までFPSフリーク単体で使っていましたが、FPSフリークはやっぱり感度を高くするとエイムがしづらくなるし、それ単体だとやっぱりなんかもの足りないなーと思っていました

そんな時に色々調べていたら、FPSフリークはエイムリングと相性がいいことを知ってその日に衝動買いしました。

今もずっと併用してるけど、いい感じに使いやすいんですよ

有名なところでいうと、ボルテックスですね▼

FPS Freek Vortex | FPSフリーク PlayStation 4 (PS4) | Performance Thumbsticks | KontrolFreek [並行輸入品]
KontrolFreek

以前ボルテックスを販売している会社(control freek)からでてる、GALAXYっていう種類のFPSフリークについて書いたので参考にどうぞ

おすすめのエイムリングレビュー記事のまとめ

実は私はエイムリングデビューが遅くて、ゲームを本格的にやり始めて一年半後くらいに使い始めました。

自分に合ったエイムリングを探すのには時間がかかりましたが、今は快適にゲームすることができています。

普通の人と差をつけたいなら「エイムリング」おすすめです。

今回はこれで以上です!